調査書(内申書)について徹底解説!|高校受験に向けて正しく理解しましょう!

公開日:2024年2月26日

高校受験においては、調査書が大きな影響を及ぼします。入試当日の学力検査(テスト)以前に、調査書(内申点)の成績を上げておくことが、志望校合格への必須対策となります。しかしながら、調査書は生徒本人や保護者の方には公開されないため、謎のベールにつつまれています。
そこで、今回のコラムでは、高校受験をする方に向けた調査書(内申書)の詳細をわかりやすくまとめました。調査書の重要性、高校受験における調査書の配点比率、内申点の算出方法、チェックポイントなどを詳しく解説します。お子さんの志望校合格に向けて必読の情報です!

調査書(内申書)とは何ですか?

調査書の役割

調査書は、生徒の学力や学習態度、学校での活動などを総合的に評価し、学校の先生により作成され、志望する高校へ提出される書類です。調査書自体は生徒本人や保護者の方には公開されません
進学先の高校が入学を受け入れる際に、生徒の総合的な能力や素養を理解するための判断材料として利用されます。

学校側の評価基準

学校は各科目の成績や授業態度、出席状況、学校での活動記録などを総合的に評価します。
具体的には、1. 基本情報  2. 各教科の学習記録  3. 学習時間(出欠)の記録  4. 特別活動の記録(学校行事、生徒会・部活動など) 5. 行動の記録  6. 総合的な学習の記録 の6項目に分けて生徒の調査書を評価作成しています。
成績だけでなく、生徒の授業態度、出席日数、校内外での活動なども評価の対象とされています。ただし、これらは高校受験において均等に評価されるわけではありません。後述しますが、「2. 各教科の学習記録(内申点)」が最も重視されることを知っておきましょう。

「調査書(内申書)に記載される内容」

志望校選びでの参考材料

詳しくは後述しますが、調査書は高校受験の合否に大きく影響します。
調査書が高校受験の合否に影響する割合は、学校や入試のスタイル(一般入試or推薦入試)によって異なりますが、多くの場合約30〜50%程度です。学力検査(テスト)以前に、調査書(内申点)の評価によって志望校の選択肢がある程度決まっていると言っても過言ではありません。
ですから、自分の調査書の点数に基づいて受験する高校の候補を絞っていくことが、志望校選びの一般的なプロセスとなります。

「学力検査(テスト)と調査書の配点比率について」

調査書が適切でない場合の影響

調査書が適切でない場合、志望校や進学先での選考に不利な影響を与える可能性があります。高校受験においては、自分の成績(定期テストの点数)や学習態度を真摯に向上させ、調査書に反映させることが重要です。

高校受験での調査書の配点比率

推薦入試(公立・私立)

【調査書50% + 面接25% + 作文・小論文25%】

公立・私立共に、調査書(内申点)の重要度が最も高いのは「推薦入試」になります。
学校から推薦を受けるためには、高校ごとに定められた基準点(必要な内申点)を満たしている必要があります。尚、推薦入試では学力検査(テスト)は行われないことが多いため、調査書の基準点に達していなければ、意中の高校を受験することすらできない可能性があります。

点数の配分は高校によって異なりますが、一般的には内申点50%+面接・集団討論25%+作文・小論文25%の比率で合否が判定されます。

公立高校の一般入試(例:都立高校)

公立高校受験における調査書の配点比率は、都道府県ごとに異なります。(※詳しくはお住まいになっている各都道府県の教育委員会のホームページなどでご確認ください。)概ね、入試選抜は「前期」と「後期」(「一次・二次」という呼び方になる場合もあり)に分かれており、受験するタイミングとしては2回あることが一般的です。メインとなるのは「前期(一次)試験」となり、そこで不合格となった人が「後期(二次)試験」にチャレンジする、といったイメージです。
ここでは、東京都立高校を例に解説します。

【全日制】第一次募集・分割前期募集

【学力検査70% + 調査書30%】

全日制の「第一次募集」は、最も受験者数が多いメジャーな試験となります。
「第一次募集」で試験を行い、入学者の数が予定していた募集人員に達していなかった場合に「第二次募集」が行われることになります。逆に「第一次募集」の結果、合格者(入学者)が募集人員に達した場合は、「第二次募集」は実施されません。
一方で、「分割前期・後期募集」とは、あらかじめ募集人員を前期・後期で振り分けた上で実施される入試です。最初から定員をすべて合格させずに前期、後期に定員を分けて入試を行います。(例:定員200名→前期:150名、後期:50名 など) 「第一次募集」や「分割前期募集」の入試で志望校に落ちた生徒が受験することになるので、同じ高校でも前期より後期の方がより難易度が上がる傾向にあります。

【全日制】第二次募集・分割後期募集

【学力検査60% + 調査書40%】

全日制の第二次募集・分割後期募集では、調査書の比率が30%→40%と増えます
前述したとおり、第一次募集で募集人数に達した場合は第二次募集は行われません。一方で、分割後期募集はあらかじめ募集人数が割り当てられているため実施されますが、募集人数は少ないことに加え、「第一次募集」や「分割前期募集」の入試で志望校に落ちた生徒が受験することになるので、同じ高校でも後期の方がより難易度が上がる傾向にあります。

【定時制】第一次募集・分割前期募集

【学力検査70% + 調査書30%】又は【学力検査60% + 調査書40%】
(※どちらの比率になるかは、各学校が定めています。)

第一次募集・分割前期募集の仕組みは、全日制の高校と同様ですが、定時制高校の場合は、より調査書の配点比率が高くなります

【定時制】第二次募集・分割後期募集

【学力検査60%+調査書40%】又は【学力検査50%+調査書50%】
(※どちらの比率になるかは、各学校が定めています。)

第二次募集・分割後期募集の仕組みも、全日制の高校と同様ですが、定時制高校の場合は、より調査書の配点比率が高くなります

【公立高校まとめ】

第二次募集や定時制高校は、調査書の比率が高くなる傾向にあります。最も少ない全日制の第一次募集でさえ30%が調査書の内容で決まってしまいます。
調査書の内容が良ければ、学力検査を受ける際にはとても有利になりますが、逆に悪ければハンデを負った状態でテストを受けることになります。
テスト当日に心の余裕を持って受験するためにも、調査書の評価を上げておくことはとても重要です。

参照:東京都教育委員会ホームページ

私立高校の一般入試

【一般入試】オープン入試(フリー受験)

【学力検査:ほぼ100% + 調査書:やや影響あり】

私立高校の一般入試(オープン入試・フリー受験と呼ばれています。)は、当日の学力検査(テスト)のみで合否を決定します。高校ごとに定められた基準点(必要な内申点)がないので、誰でも受験することができます。
私立高校の一般入試は、合否判断に対する調査書の占める割合はほとんどない場合が多く、英語・数学・国語の3教科で受験することが一般的です。(学校によっては面接や小論文を実施することもあります。)
ただし、複数の生徒が同点数だった場合などでの最終判断においては、やはり内申点を考慮することになるので、調査書が全く関係ないとは言い切れません。

【一般入試】単願確約・併願優遇・併願確約

【学力検査:やや影響あり + 調査書:ほぼ100%】

各都道府県や各高校によって詳細は異なりますが、私立高校受験では「単願確約(専願確約)」「併願優遇」「併願確約」といった優遇制度があります。これらは、各私立高校が定めた基準点(内申点)や条件を満たしていることで、合格が確約・優遇される仕組みです。
これらは調査書の内容が大きく影響する制度です。学力検査(テスト)は実施されるものの、事前の内申点の評価により合否が決まっていると言っても過言ではないので、調査書の影響度は100%に近いと考えておいて良いでしょう。

単願確約(専願確約)

単願確約(専願確約)とは、「高校が定めた基準点(内申点)や条件をクリアしていること」に加えて「他の高校を受験しない」という条件で、その高校の合格が確約される仕組みです。学力検査(テスト)は実施されますが、不合格になることはほぼありません
一方で、単願確約(専願確約)の場合、合格したら必ず入学することが条件となります。確約を複数の高校から得ること自体は可能ですが、受験する高校はその中の1校のみに絞る必要があります。

併願優遇(東京都)・併願確約(神奈川県・埼玉県)・併願推薦(千葉県)

併願優遇 ・併願確約・併願推薦とは、都道府県によって呼び方が異なりますが、「高校が定めた基準点(内申点)や条件をクリアしていること」に加えて「第一志望の公立高校が不合格の場合は入学する」という条件で、その高校の合格が確約または優遇される仕組みのことです。
第一志望者が受験する推薦入試や単願(専願)と比べ、基準点(内申点)が高く設定されていることが一般的です。また、併願優遇制度自体を設けていない高校もあります。
これらも学力検査(テスト)は実施されますが、よほどのことがなければ不合格になることはありません。

【併願優遇(東京都)】
併願優遇(東京都)の場合、12月に中学校の先生と高校の先生とが事前に話し合いを行い、2月上旬に学力検査(テスト)が実施されます。優遇の種類は「確約」と「加点(当日のテストの点数に一定の点数が加算される)」の2種類ありますが、よほどの点数を取らない限りは合格できます。

【併願確約・併願推薦(神奈川県・埼玉県・千葉県)】
併願確約・併願推薦(神奈川県・埼玉県。千葉県)も基本的には上記と同様に考えてよいですが、「加点」ではなく「確約」である点では、より合格が確実と考えて良いでしょう。当日のテストでひどく悪い点数を取ってしまったり、面接でひどい態度をとったりすることがなければ合格できます。

※埼玉県の併願確約については、学校を通さず、生徒・保護者と私立高校の先生とが直接話して決まる点で異なります。9月から各私立高校で「個別相談会」が開催されるので、自身の通知表と北辰テストの成績表(最新のもの)を持参して参加します。通知表の成績と北辰テストの成績表が高校の定める基準点に達していれば確約をもらえます。

書類選考

【学力検査:なし + 調査書:100%】

神奈川県では、学力検査(テスト)も面接も一切行わず、調査書(内申書)などの出願書類のみで合否を決める「書類選考」という制度を設けている私立高校があります。コロナ渦から書類選考を導入する高校が一気に増えましたが、コロナ禍終息後に廃止する高校も出てきています。
書類選考の場合、調査書の影響は100%と考えて良いでしょう。

調査書(内申書)に記載される内容

調査書の見本

参照:埼玉県ホームページ

公立高校入試の調査書の様式は、各都道府県教育委員会が定めており、書式はやや異なっています。(※私立高校に関しては、多くの学校が教育委員会と同じ調査書様式を使用していますが、一部の学校では独自の様式で作成しています。)
書式やレイアウトは各都道府県によって若干異なりますが、おおむね下記の項目を記載する内容となっています。

1. 基本情報

冒頭に記載されるのは生徒の基本情報です。この項目には、

  • 氏名
  • 性別
  • 生年月日
  • 現住所

などが記載されます。この項目は一般的な内容なので、受験において特に注意する必要はありません。

2. 各教科の学習記録

「各教科の学習記録」は、受験において最も重要な項目になります。
「各教科の学習記録」には「評定」という項目があり、通知表と同じように9科目すべてが5段階で評価されます。
この9科目の「評定」が最も大きく影響します。これは平たく言えば「通知表の5段階評価の成績」と考えてください。

「評定」項目について

「評定」項目は、これまでの通知表の成績を基に5段階評価がなされます。どの学年までの成績を加味するか?は、実は都道府県毎に異なります。中学1年〜3年生までの全ての成績を加味する都道府県もあれば、中学3年生の成績のみを加味する都道府県もあります。
また、実技4科目(音楽・美術・保健体育・技術家庭)の評定点を2倍にして計算する都道府県も多くあります。これは、実技4科目については学力検査(テスト)を行わないためですが、どのような計算式で評点点を算出するかは、都道府県毎に異なります。(※詳しくはお住まいの都道府県教育委員会などの情報をご確認ください。)

ここでは一例として、関東1都3県(東京都、神奈川県、埼玉県、千葉県)を例にあげてみます。

このように、計算方式やどの学年までを加味するかは、都道府県によって様々です。
埼玉県の公立高校は、高校毎に調査書の内容を点数化する計算式があり、それぞれ異なります。計算式は高校側が公開していますので、事前の確認が必要です。
全学年・全科目を均等に扱う都道府県も多くありますが、概ね「中学3年生の成績は重視される」「実技4科目の評点は2倍とする」といった傾向が見受けられます。なるべく早い段階で、自身の都道府県の評定計算方法を調べておき、内申点対策をしていくことが大切です。

「観点別評価」について

「観点別評価」は通知表にも記載されているので、見たことがある方が多いと思います。こちらは2020年から改定された「新学習指導要領」で示された新しい評価基準です。
前述した「評定」に記載される5段階評価は通知表が基になっていますが、その通知表での5段階評価は、定期テストの点数のみで決まるわけではありません。
テストの成績に「観点別評価」も加味され、最終的な評価がつけられます。

 1. 知識・技能
 2. 思考・判断・表現
 3. 主体的に学習に取り組む態度


観点別評価は、上記3つの観点から9科目すべてをA・B・Cで評価します。
評価基準としては、

A:十分満足できる
B:おおむね満足できる
C:努力を要する

となります。

1.「知識・技能」について

この項目は簡単に言えば、授業で習ったことを「しっかり覚えているか?(=知識)」と「理解ができているか?(=応用力、考える力)」ということです。
具体的な評価方法としては、定期テストや小テストにおいて「知識の習得を問う問題(暗記)」と「知識の概念的な理解を問う問題(考えて解く問題)」がバランス良く解答できているか?というところです。
つまり、単純な点数だけではなく、その内容についても評価するということになります。ですから、そもそもテストの点数自体が悪ければ、「知識・技能」についても良い評価は得られません。

2.「思考・判断・表現」について

この項目は、物事を論理的に考えて解決する力やその判断力、自分の考えを言葉や文章で表現する力のことです。
具体的な評価方法としては、定期テストの記述問題グラフ・表を読み取り考える問題などが考えられます。また、論述(作文や小論文)やレポートの作成、発表、グループや学級における話合い、技能教科での作品制作や表現など、多様な活動の中から総合的に判断されます。

3.「主体的に学習に取り組む態度」について

この項目は、簡単に言えば「授業態度」のことです。テストの点数だけではなく、勉強(授業)に取り組む生徒の姿勢や態度について評価する項目となります。
具体的な評価方法としては、ノートや提出物等における記述内容、授業中の発言や態度、学校生活における行動などが考えられます。
提出物や宿題をきちんと出していることや、授業で積極的に発言したり、質問したりすることが評価に繋がります。この項目は、定期テストの点数が悪い人でも評価を上げることができます

3. 学習時間(出欠)の記録

この項目には欠席日数とその理由が記載されます。年間で10日以上の欠席がある場合はその主な理由が記載されますが、病欠などの一般的な欠席であれば問題ありません。また、欠席が1度も無いからといって評価が上がるわけでもありません。
私立高校の推薦入試では、欠席日数が条件になっている高校もありますので確認が必要です。

4. 特別活動の記録(学校行事、生徒会・部活動など)

この項目には、学校の行事(体育祭や文化祭など)、生徒会活動、学級活動や部活動の記録が記載されます。
「生徒会活動をすると内申が上がる」「部活動をすれば内申が上がる」と考えている保護者の方や生徒がよくいますが、実際にはほとんど影響しません。

5. 行動の記録(総合所見)

この項目には、担任の教師が生徒の中学生活についての所見や参考情報を記入します。日々の生活態度や行動について短文で書かれます。
高校側は参考にする程度なので、内申点にはあまり影響しません。

6. 総合的な学習の記録

この項目では「総合的な学習の時間」で取り組んだこと(その内容・成果・意欲など)について記載されます。どの生徒も同じような内容になることが多く、内申点にはあまり影響しません。

参考:
文部科学省ホームページ
東京都教育委員会ホームページ

内申点を上げるための対策

各教科の学習記録(内申点)が圧倒的に重要!

調査書には色々記載される項目はありますが、高校受験では「各教科の学習記録=内申点」が圧倒的に重要です!
多くの場合、中学3年間の成績が内申点に加味される仕組みなので、「中学1年生から少しづつ内申点が決まっていく」と考えておいてください。
東京都のように中学3年生の成績のみを評価する場合でも同じです。中1〜2の勉強をおろそかにした状態で、中3になってから突然成績を上げることは現実的に難しいからです。

内申点対策 1.|定期テストの点数が重要!

内申点の評価は「各学年の通知表」が基になっており、その通知表の成績は結局の所「定期テストの点数」によってほぼ決まります。
つまり、中間テスト・期末テストでしっかり頑張っていくこと=内申点を上げること、という構図を理解しておきましょう。
学校の授業や教科書を中心にした勉強スタイルをとり、中学1年生のスタートから定期テスト対策(=内申書対策)をしっかり行っていくことが必要です。
「中1だからまだ大丈夫かな」「受験生になってから頑張ろう」という間違った考えでは、後々取り返しの付かない事態になるかもしれません!

成績の上げ方についてもっと知りたい方はこちら
「学校の成績を確実に上げる方法|勉強法やテスト対策のやり方を伝授!」

内申点対策 2.|提出物に注意する!

2020年から改定された「新学習指導要領」では、提出物や宿題の提出もしっかり内申点に加味されることを頭に入れておきましょう。
定期テストでは思うように点数が取れないこともあります。そういった時でも、日々の提出物や宿題をしっかり出しておくことが、後々大きなフォローにつながります。
地道に提出物を出していくことは確実に内申点アップにつながるので、面倒臭がらずに継続することが大切です!

内申点対策 3.|授業態度に注意する!

2020年から改定された「新学習指導要領」では、授業態度もしっかり内申点に加味されることを頭に入れておきましょう。
授業を受ける時の姿勢や発言・質問する前向きな学習態度は、内申点にしっかり加点されます。こちらも提出物と同様に、確実に内申点アップにつながるので怠けず継続することが大切です!

内申点アップの方法についてもっと知りたい方はこちら
「内申点の上げ方を徹底解説!|志望校合格に向けた勝利への方程式」

まとめ

高校受験において「調査書(内申点)」の重要性は理解頂けたかと思います。
学力検査は正に一発勝負の性質が強いですが、内申点は日々の積み重ねになります。多少の失敗があっても後々で挽回することができるので、志望校合格に向けて着実に進んでいけるメリットがあります。
根気強くコツコツと積み上げていくことで、高校受験をうまく乗り切りましょう!

家庭教師のマスターでは、高校受験を控える中学生への学習フォローを行っています。ご相談だけでも構わないので気軽にご連絡ください!

もっと知りたい方はこちら
【高校受験対策コース】について

この記事を企画・執筆・監修した人

家庭教師のマスター教務部

この記事は、家庭教師のマスターを運営している株式会社マスターシップスの「家庭教師のマスター教務部」が企画・執筆・監修した記事です。家庭教師のマスター教務部は、教育関連で10年以上の業務経験を持つスタッフで編成されています。
家庭教師のマスターでは、家庭教師・受験・不登校・発達障害・学習方法・学校情報・教育・子育てをテーマに、お役に立ち情報を発信しています。

家庭教師のマスターについて

家庭教師のマスターの特徴

平成12年の創立から、家庭教師のマスターは累計2万人以上の子供たちを指導してきました。その経験と実績から、

  • 勉強大嫌いな子
  • テストで平均点が取れない子
  • 特定の苦手科目がある子
  • 自宅学習のやり方、習慣が身についていない子

の指導方法や自宅学習の習慣づけには、特に自信があります!
また、家計に優しい料金体系や受験対策(特に高校受験)にもご好評いただいております。

もっと知りたい方はこちら

指導料金について

指導料:1コマ(30分)

  • 中学生:900円/1コマ
  • 小学1年生~4年生:800円/1コマ
  • 小学5年生~6年生:850円/1コマ
  • 高校生:1000円/1コマ

家庭教師マスターではリーズナブルな価格で高品質の家庭教師をご紹介しています。

2人同時指導の割引き|ペアレッスン

兄妹やお友達などと2人一緒に指導を受けるスタイルの「ペアレッスン」なら、1人分の料金とほぼ変わらない料金でお得に家庭教師の指導が受けられます!

※1人あたりの指導料が1コマ900円 → 1コマ500円に割引きされます!

もっと知りたい方はこちら

教え方について

マンツーマンで教える家庭教師の強みを活かし、お子さん一人ひとりにピッタリ合ったオーダーメイドの学習プランで教えています。
「学校や教科書の補習」「中間・期末テスト対策」「受験対策」「苦手科目の克服」など様々なケースに柔軟な対応が可能です。

コースのご紹介

家庭教師のマスターでは、お子さんに合わせたコースプランをご用意しています。
ご興味のある方は、下記をクリックして詳細を確認してみてください!

・【小学生コース】について
・【中学生コース】について
・【高校生コース】について

・【不登校コース】について
・【発達障害コース】について
・【私立・中高一貫校コース】について

・【高校受験コース】について
・【中学受験コース】について
・【大学受験コース】について

無料体験レッスン

私たち家庭教師のマスターについて、もっと詳しく知って頂くために、無料の体験レッスンをやっています。
体験レッスンでは、お子さんと保護者さまご一緒で参加して頂き、私たちの普段の教え方をご自宅で体験して頂きます。同時にお子さんの勉強方法や課題点について無料のコンサルティングをさせて頂き、今後の学習プランに活かせるアドバイスも提供します。
他の家庭教師会社や今通われている塾との比較検討先の1つとして気軽にご利用ください!

\ 無料体験レッスン申込みはこちらから! /